×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」in大阪城『最後の大坂城主・徳川慶喜の信念』開催中‼

歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」in大阪城『最後の大坂城主・徳川慶喜の信念』

■大阪城周辺を巡る「歴史リアル謎解きゲーム」今回のテーマは江戸幕府最後の将軍「徳川慶喜」

 

歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」in大阪城『最後の大坂城主・徳川慶喜の信念』

 

 このイベントは、大阪城公園内や西の丸庭園内を巡り、ゲーム感覚で歴史を学ぶことができる謎解きイベント! ストーリーは雑誌『歴史人』が作成・監修!

 

 本イベントは慶応3年に江戸幕府最後の将軍となった徳川慶喜によって、幕府から朝廷に政権を返上し、武士の世の終わりを告げた「大政奉還」や、新政府軍が幕府滅亡へと追い込んだ戊辰戦争の初戦となった「鳥羽・伏見の戦い」を背景に、大坂城の歴史や大坂城最後の城主となった「徳川慶喜」の半生に迫る内容となっている。

 

 そんな歴史を語る場所・大阪城を舞台にリアルな現場を存分に利用し、歴史の世界に浸りながら、謎解きを楽しめるのが魅力!大阪城公園内や西の丸庭園内を巡り、史実に基づいた物語を楽しもう!

 

<謎解きのストーリー>

織田信長の後継者となり、天下統一を果たした豊臣秀吉。

その太閤秀吉が、わが子・秀頼のために残したのが名城・大坂城である。

だが「大坂の陣」で豊臣家は滅び、この巨大な城は、新たな支配者・徳川幕府の西の拠点として生まれ変わった。

戦乱の世が終わり、260年以上も続く天下太平の眠りについた大坂城。

だが幕末、外国船来航などによって政治や社会が流動化し、この城は再び「戦場」となる。

江戸時代最後の年となった慶応4年……鳥羽・伏見の戦い。

このとき大坂城最後の城主だったのは、あの徳川幕府最後の将軍であった――。

 

<イベント詳細>

【公式HP】
https://www.nazonoshiro.com/event/osakajo_tokugawa/
【開催期間】
2023/11/02 〜 2024/06/30
■休催日
月曜日(月曜が祝日の場合は翌平日が休み)
<年末年始休み>
2023年12月28日(木)~2024年1月4日(木)
■開催時間
11~2月 9:00~15:00(最終解答受付 15:30)
3~6月 9:00~15:30(最終解答受付 16:00)
■開催場所
大阪城公園内、西の丸庭園
■受付場所
大阪城 西の丸庭園 受付窓口(〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城2)
■アクセス
・Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
 谷町線1-B・中央線9出口北東へ徒歩15分
・Osaka Metro谷町線「天満橋駅」 3番出口南東へ徒歩15分
・Osaka Metro中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」
 1番または3-B出口北東へ徒歩15分
・JR大阪環状線「森ノ宮駅」 北西へ徒歩15分
・JR大阪環状線「大阪城公園駅」 西へ徒歩15分
・京阪電車「天満橋駅」 南東へ徒歩20分
■チケット
・2023年11月2日(木)~2024年3月31日(日)までのチケット購入はこちら

https://eplus.jp/sf/detail/3986020001-P0030001
・2024年4月2日(火)~6月30日(日)までのチケット購入はこちら

https://eplus.jp/sf/detail/3986030001-P0030001
※2024年3月31日(日)10:00より販売開始します
【難易度】★★★★☆☆

 

現在、徳川慶喜の生涯に迫ることのできる謎解きイベントは、「日本橋」・「大阪城」の2地域で実施中。両方の謎を解くことで慶喜についてより深く知ることができるだろう。

 

歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」in 日本橋 「新時代を切り開け!日本橋周辺の幕末動乱と慶喜の覚悟」開催‼

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

『歴史人』2025年5月号

縄文時代の謎109

令和3年に世界遺産として登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」をきっかけに、注目を集めている縄文時代の謎を特集。約1万3000年前と考えられてきたはじまりが、実は1万6000年前であったことなど、最新研究で判明している縄文時代の謎をひもといていく。