×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

大河ドラマ『べらぼう』をもっと楽しむ記事5選 史実から深堀りする「あれってどういうこと?」まとめ!


NHK大河ドラマ『べらぼう』は第7回まで放送を終え、蔦屋重三郎の活躍と葛藤を粋に描いている。同時に、放送前に視聴者が想像していたよりも、吉原や遊女の光と影に踏み込んでいることで、度々話題にもなっている。今回は「歴史人WEB」から、大河ドラマをもっと深く理解できるおすすめ記事5本をお届けする。


 

■元花魁・朝顔の生涯からみる吉原の光と陰 落ちぶれた遊女の悲惨すぎる末路

https://www.rekishijin.com/40980

 

■花の井はどれくらいすごい花魁なのか? 吉原遊郭の遊女のランクと稼ぎ

https://www.rekishijin.com/41061

 

■平賀源内と歌舞伎役者らの艶めかしい関係 陰間茶屋で男娼として性を売った美少年たち

https://www.rekishijin.com/41238

 

■田安賢丸の養子入りが大問題なのはなぜ? 徳川将軍家の血筋を繋ぐ「御三家」と「御三卿」とは

https://www.rekishijin.com/41350

 

■遊女うつせみは意外と売れっ妓だった? 特別待遇の遊女と厳しいヒエラルキー

https://www.rekishijin.com/41613

 

KEYWORDS:

過去記事

最新号案内

『歴史人』2025年5月号

縄文時代の謎109

令和3年に世界遺産として登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」をきっかけに、注目を集めている縄文時代の謎を特集。約1万3000年前と考えられてきたはじまりが、実は1万6000年前であったことなど、最新研究で判明している縄文時代の謎をひもといていく。