ネット犯罪グループの手口にセキュリティー業界騒然…ウイルス感染させる「標的」、AIが自動収集

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

[AI近未来]第2部 膨らむリスク<5>

 今年2月、インターネット上に流出した犯罪グループのやり取りに世界のセキュリティー業界は騒然となった。

チャットGPTのロゴ=ロイター
チャットGPTのロゴ=ロイター

 <連絡先を様々な場所から集める必要がある。メールと電話用。一番だまされやすい人を見つけるのがいい>

 <新しいGPTでこれらは全て自動化される>

 情報漏えいによって明るみに出た犯罪の手口。ほぼロシア語で、その量は約134万行にも及んだ。

 セキュリティー会社「三井物産セキュアディレクション」(東京)の上級マルウェア解析技術者・吉川孝志氏が分析したところ、身代金要求型ウイルス「ランサムウェア」を用いるハッカー集団が対話型生成AI(人工知能)サービス「チャットGPT」などを使い、個人情報を盗み取ったり、ウイルスに感染させたりするメールを送るため、SNS上のメールアドレスを自動収集していることがうかがえるという。

吉川孝志氏
吉川孝志氏

 標的とする企業や団体などの送付先が多いほど、サイバー攻撃の成功率は高まる。吉川氏は「これほど犯罪グループの内情が明らかになることは珍しい。より効率的に攻撃するため、AIを活用しているようだ」と話す。

 チャットGPTの登場は2022年秋。2年半足らずで、生成AIは世界に急速に普及した。業務の効率化に資するAIが今や、犯罪グループにも当たり前のように利用される時代が到来している。

 吉川氏は「将来、様々な方法でウイルスにAIが組み込まれ、自律的に攻撃を仕掛ける事態も生じるおそれがある」と警告する。

残り:551文字/全文:1425文字
読者会員限定記事です
新規登録ですぐ読む(読売新聞ご購読の方)
関連記事
米アカデミー賞、生成AI使った作品を排除せず…「人間がどの程度関わっていたかを考慮する」
「生成AI」に関する最新ニュース
スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

使い方
「科学・IT」の最新記事一覧
注目ニュースランキングをみる
記事に関する報告
6508839 0 科学・IT 2025/04/07 05:00:00 2025/04/11 14:19:53 2025/04/11 14:19:53 /media/2025/04/20250407-OYT1I50012-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

おすすめ特集・連載

読売新聞購読申し込みバナー

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)