発がん性指摘のPFOSとPFOA、22都府県の242地点で国の暫定目標値超え…23年度

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 環境省は25日、発がん性が指摘される化学物質「 PFASピーファス 」の一種「 PFOSピーフォス 」と「 PFOAピーフォア 」について、全国の河川や地下水の含有量を調査した結果、2023年度は22都府県の242地点で国の暫定目標値(1リットル当たり50ナノ・グラム)を超えたと明らかにした。同日開催された同省の有識者会議で報告された。

環境省
環境省

 今回の調査は、39都道府県の2078地点で行われた。前年度調査は38都道府県の1258地点で行われ、16都府県の111地点で目標値を超過していた。調査地点、超過地点ともに大幅に増加した。同省は超過地点のあった自治体に対し、井戸水や河川の水を飲用に使わないよう注意を呼びかけている。

国の暫定目標値を大きく超過した主な地点
国の暫定目標値を大きく超過した主な地点

 最大値は大阪府摂津市の地下水で、1リットル当たり2万6000ナノ・グラムだった。府によると、近くの化学製品の製造工場で以前、PFOAを使用したことがあり、工場が汚染源の一つとみられるという。付近住民の飲用には使われてはいないという。

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

使い方
速報ニュースを読む
注目ニュースランキングをみる
記事に関する報告
6575268 0 社会 2025/04/25 11:40:00 2025/04/25 18:54:23 2025/04/25 18:54:23 /media/2025/04/20250425-OYT1I50058-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

おすすめ特集・連載

読売新聞購読申し込みバナー

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)