ETC障害、応急復旧作業を終え運用再開…中日本高速発表

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 中日本高速道路(名古屋市)が管轄する東名高速道路や中央道などの一部の料金所でETC(自動料金収受システム)が使えなくなった問題で、同社は7日午後2時頃、システムの応急復旧作業を終え、ETCの運用を再開した。

ETCのシステム障害が起きた名古屋インターチェンジ(7日午前)
ETCのシステム障害が起きた名古屋インターチェンジ(7日午前)

 障害は6日午前0時半頃に発生し、7日午前の時点で1都7県(東京、神奈川、静岡、山梨、長野、愛知、岐阜、三重)の17路線、計106の料金所に広がった。同社によると、同日午後2時頃にシステムの応急復旧を終え、全料金所でETCレーンを通行できるようになった。本復旧作業を続けているという。

 同社は5日に行ったETCシステムの改造作業が関係しているとみている。

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

使い方
速報ニュースを読む
注目ニュースランキングをみる
記事に関する報告
6511178 0 社会 2025/04/07 14:50:00 2025/04/07 14:54:22 2025/04/07 14:54:22 /media/2025/04/20250407-OYT1I50105-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

おすすめ特集・連載

読売新聞購読申し込みバナー

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)