恋活小町

一度振った女性を食事や旅行に誘う男性の心理がわかりません!

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

「告白して振られた相手から電話や食事に誘われる」 と題する20代前半の女性からの投稿が、ユーザー投稿サイト「発言小町」に寄せられました。大学時代に、同じゼミだった同い年の男性に勢いで告白したことがあるというトピ主さん。その際には、男性から「素敵だと思うけど、付き合うとかはまだ自分の中で整理できない。ごめん。友達としてこれからもよろしくお願いします」と言われたそうです。気まずくなったトピ主さんはその後、意図的に彼と距離を置くようにしたものの、彼の方から連絡が来るようになったため、「彼とはこれからも友達のままで関わった方が良いのでしょうか? 付き合うのは難しいでしょうか?」と問いかけています。

「迷いのある相手」とどう向き合うか

写真はイメージです
写真はイメージです

最初はトピ主さんの方から彼のことが気になり、「サシで食事に誘ったり、カフェで話したりしていた」そうですね。楽しく過ごせて、素敵な人だと感じたトピ主さんは、勢いで彼に告白したものの、「友達としてよろしく」などと言われて断られてしまった。その後、トピ主さんが距離を置いていたところ、しばらくして彼から「話したいから電話かけていい?」とLINEにメッセージが届いて、「気まずくて話したくない」と思ったトピ主さんが未読無視をしていると、送信は取り消しされたとのこと。

またしばらくたち、大学卒業のタイミングで彼から再び連絡が来て、トピ主さんは「だいぶ時間がたち、気まずさもなくなった」ので電話をかけてみたら、彼からいろいろと質問されたほか、「俺に聞きたいことあったらなんでも聞いて。答えるから!」とも言われ、初めてご飯にも誘われたといいます。さらに彼は「一緒に旅行に行きたいね」などとも発言し、トピ主さんは「急に向こうから距離を詰められて、困惑している」とのこと。「振った女に距離を置かれると追いかけたくなるのが男性心理なのか、自分はキープ要員なのか」と、彼の真意を図りかねているようです。

男女を問わず、こちらが近づくと離れ、こちらが離れると近づいてくる相手というのは、一般的に「付き合う覚悟を決めきれない」「交際を即決できるほど、ほれ込んではいない」というケースが大半です。相手に対する興味や好意は100ではないものの、完全に0でもない。30から70くらいの間を行き来している、といったイメージでしょうか。

こういった場合は、「交際はまだ決断できないが、友人として交流を続けてみて、交際に至るかどうかは成り行きに任せたい」というのが相手の意向である、と仮定してみるのがおすすめです。

彼が気持ちを決めきれないとしても、今後の可能性にかけて付き合いを再開するのか。そうならば、どのくらいの距離感で、いつまでに結論を出すのか。たとえば、「誘われたらご飯には行くけど、友達の状態で旅行には行かない」「半年後に同じ状況なら、交際に発展する可能性はないと判断しよう」といったように、自分のスタンスや結論を出す時期を先に明確にしておきましょう。

投稿には、トピ主さんは「やっぱり恋愛的に振り向いて欲しいなというのが正直なところ」と心境を吐露していますが、一方で「友達のままで良い関係が築けるならそれでもいいかなとも思います」といった一文も。迷いがある様子が伝わってきますが、相手側に迷いがあるならば、なおさら「自分はどうするか」をはっきりさせ、自分の意思で動いているという認識を持っておくことが、あいまいな関係に陥らないためにも、結果が芳しくなかったときに後悔しないためにも必要だと思います。

誠実の定義はあいまい。本音でぶつかってみては

「彼は女遊びしている感じではなく、真逆の誠実な人に見える」とのことですが、どのような態度を誠実と捉えるかによって、彼の印象は変わってきます。「交際を決断できない程度の好意しかないなら、あいまいな態度を示さないことが誠実さだ」「嫌いでないなら、友達として変わらず交流を続けてくれる方が誠実だ」など、人それぞれ感じ方や見解は異なるでしょう。トピ主さんはどう感じますか。

突然誘われたことで、「彼の心境の変化にも戸惑っています」とのことですが、それならば一度、「どうして急に連絡をくれたの? 何か心境の変化があったの?」とストレートに聞いてみてはいかがでしょうか。彼が誠実な人物なら、以前と変わらず交際の決意はできていないとしても、トピ主さんが告白してから食事や旅行に誘ってくるまでに何があったのか、今はどう思っているのか、話してくれるかもしれません。

逆に、この質問に対して適当にごまかしたり、はぐらかしたりする様子があれば、彼はトピ主さんが懸念しているように「自分のことを好きでいてくれる相手をキープしておきたいだけ」なのかもしれません。ポイントは、真剣なモードで聞くこと。こちらが真剣なときに真剣に答えてくれるかどうかで、彼との今後の付き合い方を決めても良いのではと思いました。

これからの新しい日々に、前向きになれる恋愛を

この4月から、トピ主さんは新社会人に、彼は大学院生になったそうですね。「物理的な別れのタイミングが迫ったことで、彼はトピ主さんを手放したくないと思い始めた」ということは、彼の心境の変化として考えられる可能性の一つです。

ただ、学生と社会人という関係での交際は、通常のカップルでもハードルが高いもの。生活パターンや環境が大きく変化するなかで、お互いがお互いにとって安心できる存在や心のよりどころになるならば、良い関係に発展していく可能性はゼロではないと思いますが、その逆もあり得ます。特に社会人になるトピ主さんの方は変化が大きく、新しく見聞きしたり、覚えたりしなくてはならないことばかりで、精神的に余裕がなくなることが予想されます。

「彼がどっちつかずの態度なので、気持ちが不安定になる、仕事に集中できない」といった状態に陥るならば、彼との関係は建設的なものではないと判断して付き合いをやめよう、と決めておいても良いかもしれません。相手が誰にせよ、安心して前向きに自分の人生やキャリアを頑張っていこう、と思えるようなパートナーを見つけてほしいなと老婆心ながら思いました。応援しています。(フリーライター 外山ゆひら)

関連記事
甘えられない家庭で育ったせいか「恋愛依存」がやめられません!
スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

使い方
「大手小町」の記事をもっと見る
注目ニュースランキングをみる
記事に関する報告
6502052 0 大手小町 2025/04/07 06:00:00 2025/04/07 06:00:00 /media/2025/04/20250403-OYT8I50040-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

おすすめ特集

読売新聞購読申し込みバナー

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)