「カフェで勉強や仕事」迷惑?何時間まで?大手喫茶店チェーンに聞いた

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

リモートワークが普及し、カフェなどの飲食店で仕事や勉強をしている人をよく見かけるようになりました。しかし、カフェは本来、飲食を楽しむ場所のはず。「お店や他のお客に迷惑をかけるのでは」と気にする人も少なくないでしょう。読売新聞が運営する「発言小町」にも、「カフェで勉強はダメなのか?」と題する投稿が寄せられました。

「世間では疎まれている気がする」

写真はイメージです
写真はイメージです

トピ主は高校生の「アプリコット」さん。自宅にはいつも家族がいて集中できないため、外出して勉強することが多いといいます。近くに図書館がありますが、隣接する公民館で子どもが走り回ったり、お年寄りがラジオ体操をしたりしているため、あまり勉強に集中できません。学校や塾の自習室は自宅から遠く、考えた末に「カフェで勉強するのがいい」という結論に至りました。

その一方で、トピ主さんは「私の高校ではカフェで勉強は普通だという感じなんですけど、世間では疎まれているような気がします。どうすればいいのでしょうか?」と、戸惑う気持ちを発言小町に打ち明けました。

この投稿には、200件近くの反響(レス)が寄せられ、「びっくり」ボタンが1600回以上押されています。

「カフェで勉強を」と考えたトピ主さんの背中を押すのは、「チュン夫」さんです。「カフェは、それなりの金額で飲食を提供すると同時に、雑談・商談する人たちにスペースを提供しています。ある程度の飲食代さえ払えば、1~2時間勉強しても漫画を読んでも問題ないと思います」との見解を示しました。「ゆりこ」さんも「カフェによっては滞在時間、勉強や作業の可否などが定められています。それを守るのであれば、だれでも平等に利用する権利があると思います」とコメントしています。

これに対して、「カフェで勉強」に否定的なのが、「くるみ」さんです。「カフェで勉強なんて聞かないよ。みんな学校や塾の自習室に行っています。カフェからしたら大迷惑だと思う」と指摘。「ハミング」さんも「勉強目的でカフェを利用するのは違うと思うし、反対です。(他の利用者は)飲食がしたくて行くのに、周りでガリガリとノートや本、筆記用具などを広げていたらいやだからです」と言い切ります。

このように、発言小町では、「ルールを守れば、仕事や勉強をしても問題ない」という声と、「カフェは仕事や勉強をする場所ではない」という声に分かれました。

仕事や勉強などの作業は可能

はたして、カフェで仕事や勉強をしても構わないのでしょうか。大手コーヒーショップチェーンに聞いてみました。

全国に約165店舗を展開する「カフェ・ベローチェ」は、コーヒーは300円~とリーズナブルなメニューを豊富に取りそろえ、「ベローチェ(イタリア語で『迅速』の意味)」の名の通り、スピーディーな商品提供が売りのコーヒーチェーンです。

写真はイメージです
写真はイメージです

同社広報の服部雛子さんは、「飲食をしながら仕事や勉強をすることは可能であり、実際にそのようなお客様は多いです。当店のターゲット層がビジネスパーソンであるため、Wi-Fiを完備しているほか、作業しながらでも食べやすいホットドッグやサンドイッチなどのメニューを多く用意しています」と話します。さらに、仕事や勉強がよりしやすいテーブルの導入やコンセントの整備などを進めているといい、仕事や勉強が目的で来店したお客に協力的であることがうかがえます。

ただし、カフェ・ベローチェでは、多くのお客が店を利用できるよう、仕事や勉強をする・しないにかかわらず、ランチタイムなどの混雑時は滞在可能時間を最大90分間としています。服部さんは「一部の店舗では、制限時間を記載したカードをお客様へ渡し、時間を過ぎた場合は、追加のご注文をしていただくか、ご退店をいただくよう、スタッフがお声掛けしています」と説明します。

全国に800店舗以上を展開する「タリーズコーヒー」は、パンケーキやパスタなど豊富なメニューを用意し、落ち着いた照明や上品なインテリアで、リラックスできる空間作りに取り組んでいます。同社・秘書広報グループの須崎未紗さんは「飲食をしながら仕事や勉強などをすることは、推奨はしていませんが可能です。カフェの利用方法は、お客様それぞれが自由であると考えているからです」とコメントしました。

店舗の立地にもよりますが、タリーズでもやはり、店内で仕事や勉強をするお客は多いといいます。「店内に無料Wi-Fiとコンセントを設置しているほか、一人でも利用しやすいビッグテーブルやカウンター席を配置しているせいかもしれません」と、須崎さんは分析します。

店舗や時間帯によって異なるものの、タリーズも混雑時には90分以内または120分以内の利用と定めており、須崎さんは「他のお客様へご迷惑のかからないよう、マナーを守ってご利用いただけたら」と話していました。

また、コーヒーショップチェーン最大手の「スターバックスコーヒー」は、店内での仕事や勉強が可能かどうか、店舗によって方針が異なるため、従業員に問い合わせるよう、ホームページで呼びかけています。

多くのカフェでは、店内で仕事や勉強をすることが必ずしも迷惑行為だと受け止められるわけではないようです。とはいえ、店によっては禁止していたり、時間帯を制限していたりすることはあり得ます。入店したら、ノートパソコンを開く前にまず、店員に声をかけて確認するのがいいかもしれません。

(読売新聞メディア局 長縄由実)

【紹介したトピ】
▽カフェで勉強はダメなのか?

関連記事
ピアノに興味ある息子に夫「習わせるなら自分が教える」本当に大丈夫?
スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

使い方
「大手小町」の記事をもっと見る
注目ニュースランキングをみる
記事に関する報告
6284525 0 大手小町 2025/02/04 06:00:00 2025/02/04 12:05:41 /media/2025/02/20250203-OYT8I50000-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

おすすめ特集

読売新聞購読申し込みバナー

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)