米、自動車への25%の追加関税発動…トランプ大統領「アメリカが再び豊かになり始めた日」

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

【動画】トランプ氏、日本の関税指摘「我々にコメを売ってほしくないからだ」…相互関税発表

 【ワシントン=田中宏幸】米国のトランプ大統領は2日、「相互関税」の詳細を発表した。全ての輸入品に対して一律10%の関税を設定し、相手国・地域の関税率や独自に採用する規制や税制などの非関税障壁に応じて税率を上乗せするとしている。発動されれば、日本には計24%の関税が新たに課されることになる。また、米政権は3日午前0時1分(日本時間午後1時1分)、全ての国・地域から輸入される自動車に対する25%の追加関税を発動した。

関税に関する大統領令を手にするトランプ米大統領(2日、ホワイトハウスで)=ロイター
関税に関する大統領令を手にするトランプ米大統領(2日、ホワイトハウスで)=ロイター

 相互関税は国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づく措置。一律10%の関税は5日午前0時1分、上乗せ分は9日午前0時1分にそれぞれ発動する。

 4月2日にホワイトハウスの庭園「ローズガーデン」で演説したトランプ氏は、「2日は、米国産業が再生し、再び豊かになり始めた日として永遠に記憶されるだろう。何十年もの間、我が国は敵味方を問わず略奪の対象となってきた」と主張した。

【一覧】相互関税で主な国・地域に米国が課す関税率
【一覧】相互関税で主な国・地域に米国が課す関税率

 相互関税は、昨年の大統領選で公約に掲げた一律10%の関税に加え、各国の非関税障壁なども考慮して関税率を算出し、その半分程度を課す形とした。米政権は日本が米国からの輸入品に課している関税率について「46%」と主張し、米国は日本からの輸入品に計24%を課すとした。

 例えば、日本から輸出している建設機械の関税率は0%から発動後は24%、一定量を超えると26・4%の関税がかかる牛肉は、単純計算で税率が50・4%になる可能性がある。

 日本以外の国・地域に米国が課す税率は、中国が計34%、欧州連合(EU)が計20%、ベトナムが計46%などとなっている。

 税率が上乗せされるのは、米国が巨額の貿易赤字を抱える国・地域や非関税障壁で国内産業を保護していると米国が認めた国・地域が中心となった。これらの国・地域を米ホワイトハウス高官は「最悪の違反者」と表現し、約60か国・地域が対象になると説明した。日本は米国からの輸入品に対する関税の多くを撤廃しているが、コメや牛肉など一部の農業分野には高い関税率をかけており、対象に含まれた。トランプ氏は演説で、日本について「我が友である日本はコメに700%の関税を課している。米国のコメを売りたくないからだ」と批判した。

 米ホワイトハウスによると、追加関税を発動済みの鉄鋼・アルミニウム製品や、3日に発動した自動車は相互関税の対象外で、税率は上乗せされない。また、カナダとメキシコは相互関税の対象外で、3月4日に発動した輸入品に対する25%の関税措置が引き続き適用される。

トランプ米大統領の発言の骨子

 ▽2025年4月2日は米国の産業が再生された日として永遠に記憶される

 ▽相互関税は私たちの経済的独立宣言でもある。税金を減らして国の借金を返済し、米国をかつてないほど偉大にすることができる

 ▽恐ろしい貿易の不均衡が、米国の産業基盤を荒廃させ、米国の国家安全保障を危険にさらしている

 ▽関税率をゼロにしたいのであれば、米国で製品を作る必要がある。これにより、米国は産業大国になれる

関連記事
日経平均終値1876円高の3万3012円…4営業日ぶり反発、全面高の展開
スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

使い方
速報ニュースを読む
注目ニュースランキングをみる
記事に関する報告
6496704 0 経済 2025/04/03 11:34:00 2025/04/03 15:05:44 2025/04/03 15:05:44 /media/2025/04/20250403-OYT1I50063-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

おすすめ特集

読売新聞購読申し込みバナー

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)