米相互関税で日本のGDP0・59%低下との分析…トランプ氏、貿易赤字を「富の流出」と問題視

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

関税について発言するトランプ米大統領(2日)=ロイター
関税について発言するトランプ米大統領(2日)=ロイター

 トランプ米大統領は全世界を対象に一律10%の関税措置を導入することを決めた。米国が貿易赤字を抱える国や非関税障壁があると認めた国・地域にはさらに高い関税率を設定しており、日本経済への下押し圧力となることは避けられない。

【一覧】トランプ米大統領の発言の骨子
【一覧】トランプ米大統領の発言の骨子

 米国は日本の最大の輸出相手国で、3日には自動車に対する25%の追加関税も発動した。野村総合研究所の木内登英氏は、相互関税で日本に24%の関税が課されれば、日本の国内総生産(GDP)の成長率は1年間で0・59%低下すると分析している。

 貿易赤字を「富の流出」と問題視するトランプ氏は、相互関税によって貿易相手国からの輸入を減らすとともに、個別交渉を通じて関税の引き下げや非関税障壁の緩和を迫り、米国製品の輸出を増やす狙いだ。日本政府は米国の要望を見極めながら、見直しを強く働きかけることが必要だ。(ワシントン支局 田中宏幸)

関連記事
円相場、一時144円50銭台まで急上昇…相互関税発表後、わずか2日で5円以上円高進行
スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

使い方
速報ニュースを読む
注目ニュースランキングをみる
記事に関する報告
6496751 0 経済 2025/04/03 11:54:00 2025/04/03 13:28:52 2025/04/03 13:28:52 /media/2025/04/20250403-OYT1I50066-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

おすすめ特集

読売新聞購読申し込みバナー

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)