ミャンマー地震、現地で活動の医師が医療物資不足訴え…「このままではお年寄りと子どもの死亡率が上がる」

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 ミャンマーで起きた地震の被災地で医療活動にあたった国際医療NPO「ジャパンハート」創設者の吉岡秀人医師(59)が帰国し、4日に東京都内で記者会見した。地震は3月28日の発生から1週間となった。吉岡医師は医療物資が不足している窮状を訴え、「このままだと、お年寄りと5歳以下の子どもの死亡率が上がる」と危機感を語った。

被災地の物資不足を訴える吉岡医師(4日、東京都内で)
被災地の物資不足を訴える吉岡医師(4日、東京都内で)

 吉岡医師は地震発生当時、震源に近い中部サガインの拠点病院で手術に臨もうとしていた。建物が崩落する恐れがあり、全身麻酔中の患者を外に運び出した。「何とか守らないといけない」という一心だった。

 その後は次々と訪れる負傷者の手当てに追われ、炎天下、屋外で治療を続けた。他の病院も同様で、施設が使えなくなったため、入院患者が屋外のテントで寝ている状況だという。

地震で病院施設が使えなくなったため、屋外で負傷者を治療する吉岡医師(奥左)(3月28日)=ジャパンハート提供
地震で病院施設が使えなくなったため、屋外で負傷者を治療する吉岡医師(奥左)(3月28日)=ジャパンハート提供

 さらに深刻なのは医療物資の不足だ。内戦の混乱に加え、地震によってインフラが寸断されたことで物流が滞っているという。海外からの支援も十分ではない。

 帰国したのは3日。2週間後には再び現地入りするという吉岡医師は、地震で大きな影響を受けるのは高齢者と子どもだと強調した。「点滴1本打てば、抗生物質を飲めば助かる人が、医療物資が届かないことでかなりやられる可能性がある」と訴え、日本政府には、「インフラが復旧しないと物流や医療は継続できない。手助けしてほしい」と求めた。

関連記事
バンコク高層ビル倒壊、生還男性が「脱出劇」振り返る…大きな揺れに階段駆け降りるも無数のコンクリ片が足直撃
「ミャンマーの地震」の最新ニュース
スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

使い方
速報ニュースを読む
注目ニュースランキングをみる
記事に関する報告
6502883 0 社会 2025/04/04 22:34:00 2025/04/05 01:05:44 2025/04/05 01:05:44 /media/2025/04/20250404-OYT1I50119-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

おすすめ特集

読売新聞購読申し込みバナー

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)